2009年01月30日
ユウユウサロン岡山 大社臨
またまたジョイフルトレインですが、お許しください。
ユウユウサロン岡山(岡サロ)は、サロンカーなにわと並び、豪華な欧風客車です。よく、西の大サロ、東の岡サロとも言われます。しかし、両者とも、近年は運用が激減してきていますが・・・1~2月は違うのです!!これは岡サロに限らず、大サロ、ゆめじ、ほのぼのSUNINについても言えることです。1~2月はこれらの列車は、出雲大社や最上稲荷、金刀比羅への参拝客を輸送するための団体列車として、運用されます。まあ、ゆめじと岡サロはこの参拝客で金を稼いでいるので、この運転がなければとっくに廃車です。
今日はこの中でユウユウサロン岡山について書きます。
まず運用です。
岡1304 1月14日~15日 清音~伯耆大山 米子で停泊
岡1302 1月16日~18日 津山~伯耆大山 米子で停泊
16日は岡山~津山間回送、18日は津山~岡山間回送
岡1303 1月23日~25日 上記の岡1302と同一行程
このようになっています。また、省略していますが、岡1304は機関車の方向転換のため、岡山~瀬戸~清音の回送があり(帰りも同じ)、無理をすれば、瀬戸まで撮りにいくことも可能です。あくまでも可能というだけですが・・・
ちなみに牽引機関車はEF64型の波動用機が廃車になってからは、DE10型がこの3つをすべて牽引しています。
しかし、写真は撮りに行けなかったので、10月25日の撮影分です。
この写真は甲南山手で撮ったものです。先端は混んでいてやめました。
後打ちです。
つづいて、翌26日、京都にてDD51牽引の岡サロです。
これは追っかけて、彦根まで行って撮ったものです。ここだけでざっと30人、京都にも15人はいました。
ユウユウサロン岡山(岡サロ)は、サロンカーなにわと並び、豪華な欧風客車です。よく、西の大サロ、東の岡サロとも言われます。しかし、両者とも、近年は運用が激減してきていますが・・・1~2月は違うのです!!これは岡サロに限らず、大サロ、ゆめじ、ほのぼのSUNINについても言えることです。1~2月はこれらの列車は、出雲大社や最上稲荷、金刀比羅への参拝客を輸送するための団体列車として、運用されます。まあ、ゆめじと岡サロはこの参拝客で金を稼いでいるので、この運転がなければとっくに廃車です。
今日はこの中でユウユウサロン岡山について書きます。
まず運用です。
岡1304 1月14日~15日 清音~伯耆大山 米子で停泊
岡1302 1月16日~18日 津山~伯耆大山 米子で停泊
16日は岡山~津山間回送、18日は津山~岡山間回送
岡1303 1月23日~25日 上記の岡1302と同一行程
このようになっています。また、省略していますが、岡1304は機関車の方向転換のため、岡山~瀬戸~清音の回送があり(帰りも同じ)、無理をすれば、瀬戸まで撮りにいくことも可能です。あくまでも可能というだけですが・・・
ちなみに牽引機関車はEF64型の波動用機が廃車になってからは、DE10型がこの3つをすべて牽引しています。
しかし、写真は撮りに行けなかったので、10月25日の撮影分です。




2009年01月29日
ふれあいSUNINがついに解体
今月中旬頃、ジョイフルトレインの和式気動車(お座敷列車)で、後藤総合運転所(米子)に1両だけ残っていた、ふれあいSUNINがついに同基地内で解体されました。解体方法がむごすぎます。
車両事故を想定した、救助訓練に使用され、無残にも一部の窓を砕け割られ、車体をエンジンカッターで切断されるというもの。まだ、本当の解体ではありませんが、車体のど真ん中を上半分ほど寸断されていることから、もう一切の運転はなく、あとは、重機がやってくるのを待つだけです。(まだ、原型はかろうじてとどめているそうです。)こんな最後のふれあいSUNINを撮りに、はるばる米子まで行き、写真をくれた国電さんには本当に感謝します。
ふれあいSUNIN 1986年に登場したキハ58系気動車改造の3両編成。キロ29 503、キロ59 505・506で組成されている。米子支社が保有、後藤総合車両所に所属。
和式列車だが、各車両にはソファーが設けられている。名前の通り、山陰地方を拠点として運転することが比較的多い。車体の塗装のデザインは、側面から見ると片側は赤い塗料、反対側は青い塗料で「SUN-IN」と描かれている。
下記の「ほのぼのSUN-IN」と連結して4~5両で走行することもあった。
使用する機会はなくなっているのにも関わらず、タブレットキャッチャが設置されたままである。
2007年7月にキロ29 504、キロ59 506が廃車解体となった。
そして、ついにこのときがやってきてしまい、ふれあいSUNINという名称は消え去りました・・・安らかにお眠りください。(あほか!!)
以下、ジョイフルに代わりましてkokuden101がお送りいたします。

解体直前に撮影したふれあいSUN-IN。この時既に工場の隅に留置してあったが、まさか約1週間後に廃車になるとは・・・

▲上とは反対側の側面。こちらは青い塗料でSUN-INと描かれていた。
車両事故を想定した、救助訓練に使用され、無残にも一部の窓を砕け割られ、車体をエンジンカッターで切断されるというもの。まだ、本当の解体ではありませんが、車体のど真ん中を上半分ほど寸断されていることから、もう一切の運転はなく、あとは、重機がやってくるのを待つだけです。(まだ、原型はかろうじてとどめているそうです。)こんな最後のふれあいSUNINを撮りに、はるばる米子まで行き、写真をくれた国電さんには本当に感謝します。
ふれあいSUNIN 1986年に登場したキハ58系気動車改造の3両編成。キロ29 503、キロ59 505・506で組成されている。米子支社が保有、後藤総合車両所に所属。
和式列車だが、各車両にはソファーが設けられている。名前の通り、山陰地方を拠点として運転することが比較的多い。車体の塗装のデザインは、側面から見ると片側は赤い塗料、反対側は青い塗料で「SUN-IN」と描かれている。
下記の「ほのぼのSUN-IN」と連結して4~5両で走行することもあった。
使用する機会はなくなっているのにも関わらず、タブレットキャッチャが設置されたままである。
2007年7月にキロ29 504、キロ59 506が廃車解体となった。
そして、ついにこのときがやってきてしまい、ふれあいSUNINという名称は消え去りました・・・安らかにお眠りください。(あほか!!)
以下、ジョイフルに代わりましてkokuden101がお送りいたします。

解体直前に撮影したふれあいSUN-IN。この時既に工場の隅に留置してあったが、まさか約1週間後に廃車になるとは・・・

▲上とは反対側の側面。こちらは青い塗料でSUN-INと描かれていた。
2009年01月28日
あすか 号外
あすかが下記の日程でも運転されます。
あすか6両
2月7日 宮原操6:43~回9940レ~向日町操7:26
向日町操10:06~回9813レ~天王寺11:41
この間、茨木にて馬鹿停有り。(10:25~?)
天王寺11:47~9813レ~9113レ~新宮
詳しくは1月号のDJ、12月31日のあすかの時刻を参照。
2月8日 新宮~9116レ~9816レ~天王寺17:36
天王寺17:41~回9816レ~向日町操18:50
向日町操21:20~回9947レ~宮原操22:06
あるサイトから転載させていただきました。
2009年01月27日
あすか四国遠征とシキ(失敗)その1
25日の日曜日はジョイフルトレインの名門、あすかがはるばる瀬戸大橋を経由し、普段客車の乗り入れがない、宇多津駅まで入線しました。(始発駅は西明石)また、この列車は加古川、姫路でも客扱いが
あったことが確認されています。団体名は見忘れました。このコーナーではあすかの運用と共に、見ていきます。
あすか 大2017 1月25日~26日 西明石~宇多津
宮原操車場と西明石間で回送、四国側では、宇多津~多度津まで回送
金221 2月13~14日 魚津~芦原温泉 13日に宮原操車場~魚津間を送りこみ回送、行き運用後、敦賀で折返し、金沢で留置。翌14日は、敦賀まで回送後、芦原温泉まで送りこみ。帰り終了後、魚津~金沢間で回送
金211 2月15~16日 糸魚川~七尾 金沢~糸魚川間で送りこみ、使用車回送 その後の動向は不明
今回は3回設定されていますが、あすかは西日本の客車JTの中でも極めて頻繁に運転されます。2月の2~3日も運転があるそうです。時刻はまた記入します。今回のように四国までの遠征は相当めずらしいことで、四国内もあすかの通過時は盛り上がっていたらしいです。また、あすかは数年前に廃車になった、金沢のわくわく団らんの運用も兼ねているため、北陸遠征は頻繁にしています。


上2つは西明石、残りひとつは加古川での撮影です。感度を間違えてしまい、撃沈です。もう~
シキは明日にします。
あったことが確認されています。団体名は見忘れました。このコーナーではあすかの運用と共に、見ていきます。
あすか 大2017 1月25日~26日 西明石~宇多津
宮原操車場と西明石間で回送、四国側では、宇多津~多度津まで回送
金221 2月13~14日 魚津~芦原温泉 13日に宮原操車場~魚津間を送りこみ回送、行き運用後、敦賀で折返し、金沢で留置。翌14日は、敦賀まで回送後、芦原温泉まで送りこみ。帰り終了後、魚津~金沢間で回送
金211 2月15~16日 糸魚川~七尾 金沢~糸魚川間で送りこみ、使用車回送 その後の動向は不明
今回は3回設定されていますが、あすかは西日本の客車JTの中でも極めて頻繁に運転されます。2月の2~3日も運転があるそうです。時刻はまた記入します。今回のように四国までの遠征は相当めずらしいことで、四国内もあすかの通過時は盛り上がっていたらしいです。また、あすかは数年前に廃車になった、金沢のわくわく団らんの運用も兼ねているため、北陸遠征は頻繁にしています。



上2つは西明石、残りひとつは加古川での撮影です。感度を間違えてしまい、撃沈です。もう~
シキは明日にします。
2009年01月27日
特急かにカニはまかぜ号、等
冬の味覚といえば、カニは誰でも思いつくでしょう。そのカニの本場
、城崎温泉などの但馬地区への昼食にカニを食べ、温泉に入り、のんびりとするプランに合わせた、いわゆるカニ食い列車がこの時期、毎日運転されています。よくJRで通勤通学しておられる方は時々、朝っぱらからけたたましい音を出しているのを見かけるかもしれません。
臨時特急かにカニはまかぜ号 大阪~香住間1往復 11月8日からの11月の土休日、12月1日から25日までの、21日を除くすべての日、1月9日~3月?日までの全日に運転されます。ほとんどは
カニ食いツアーなどの団体客が乗車していますが、もちろん、個人で
も乗ることができます。また、見た感じ、乗車率はあまりよくありません・・・

ひとつ不思議なんですが、このキハ181系ってかにカニはまかぜというHMはないのか。(まああったならわざわざかにカニエクスプレス
なんて付けないけど。)また、かにカニはまかぜ号はツアー列車特有
の全車指定席です。

きちんと、側面表示機にはかにカニはまかぜと出るんですね。でも、
これがあるならどうしてHMはないのか・・・誰かご存じですか?
また、今回はこの列車以外には注目の臨時列車はない、閑散期です
まあ、みすず潮騒を立派なイベント列車という人がいるのかもしれませんが。
、城崎温泉などの但馬地区への昼食にカニを食べ、温泉に入り、のんびりとするプランに合わせた、いわゆるカニ食い列車がこの時期、毎日運転されています。よくJRで通勤通学しておられる方は時々、朝っぱらからけたたましい音を出しているのを見かけるかもしれません。
臨時特急かにカニはまかぜ号 大阪~香住間1往復 11月8日からの11月の土休日、12月1日から25日までの、21日を除くすべての日、1月9日~3月?日までの全日に運転されます。ほとんどは
カニ食いツアーなどの団体客が乗車していますが、もちろん、個人で
も乗ることができます。また、見た感じ、乗車率はあまりよくありません・・・

ひとつ不思議なんですが、このキハ181系ってかにカニはまかぜというHMはないのか。(まああったならわざわざかにカニエクスプレス
なんて付けないけど。)また、かにカニはまかぜ号はツアー列車特有
の全車指定席です。

きちんと、側面表示機にはかにカニはまかぜと出るんですね。でも、
これがあるならどうしてHMはないのか・・・誰かご存じですか?
また、今回はこの列車以外には注目の臨時列車はない、閑散期です
まあ、みすず潮騒を立派なイベント列車という人がいるのかもしれませんが。
2009年01月24日
JR東日本、イベント臨時列車
JR東日本は今春も西日本の比でないくらいの多数のイベント列車を運転します。ここではその一部をご紹介します。
①快速きらきらヨコハマ号 横浜~小田原 6月2日 ジョイフル
トレインきらきらうえつ使用、4両全車指定席
②快速レトロ横濱1~4号 横浜~小田原、横須賀 小田原との往復列車は6月6・7日、横須賀との往復列車は6月27、28日運転
電気機関車+旧型客車4両または7両 全車指定席
きらきらうえつは普段は羽越本線で毎週末に運転されていますが、その列車がわざわざ関東にまで遠征回送されてまで運転です。しかし、前述のとおり、週末は列車の羽越本線で運転されますので、運転日の6月2日は火曜日・・・相当の人気が出そうです。また、旧型客車も相当久しぶりの東海道本線走行となり、こちらも見過ごせません。機関車はEF64か60の説が有力です。また、この2列車は横浜・神奈川DCに関連のオープニング列車となりそうです。
③快速青梅観梅号 大宮~日向和田 3月20~22日 ジョイフル
トレイン華使用6両全車グリーン車指定席
これは梅の見頃を迎えたことによる、観光列車です。
④快速レトロ桃源郷1~4号 甲府~塩山間 4月1・4・5・12
⑤快速レトロ八ヶ岳高原1~4号 甲府~小淵沢 4月18、19日
これらは電気機関車+旧型客車4両で運転、全車指定席
こちらは桃の見頃を迎えたことによる、観光列車で、他にも快速桃源郷パノラマ号や快速お座敷ナイトビュー桃源郷号がジョイフル
トレイン華を使用して全車グリーン車指定席、パノラマ号は新宿~甲府間に、ナイトビュー号は甲府~甲斐大和間に、4月の前半の週末に運転されます。
春といえば、桜です!!桜の見ごろを迎えるにあたり、新潟の高田公園、青森の弘前公園に連絡する快速の観光列車、高田お花見号(新潟~高田間)、弘前号(青森→弘前)、弘前さくらまつり号(秋田~弘前間)で4月の中旬の週末を中心に運転されます。
この他、あじさいで有名な鎌倉への観光列車急行ぶらり鎌倉号(いわき~鎌倉)や、藤で有名な足利への快速お座敷せせらぎ藤祭り号(大宮~佐野、ジョイフルトレインせせらぎ使用)や快速足利(大)藤祭り号(いわき、上野~桐生間)に、さくらんぼ狩りで有名な甲府へは快速お座敷さくらんぼエクスプレス号(千葉~甲府、華使用)、快速いろどり山梨さくらんぼ号(川崎~甲府、彩使用)で運転されます。
あじさい関連は6月7~28日の土休日と17、23日に運転、藤関連は4月の最終週から5月の上旬の土休日にせせらぎの他、485系は183系使用で運転、さくらんぼ関連は6月6日~28日の土休日に(さくらんぼ風っこ号も合わせて)運転されます。
⑥快速いろどり信濃路号 上諏訪→長野 4月4日 ジョイフルトレイン彩使用
これは春の信州キャンペーンのオープニング列車です。特製のヘッドマークがまた付くのか。
⑦快速お座敷内房、外房、水郷号 4月25日~5月6日の土休日
新宿~館山、安房鴨川、銚子間 ニューなのはな(ジョイルトレイン
使用)
これは房総方面への観光列車です。定期特急の豪華版?
⑧快速DLみなかみ、横川号 みなかみ号は高崎~水上、横川郷は高崎→横川 みなかみ号は3月20日~22日 28~29日、5月2~6日 横川号は4月25・26・29日運転
これはEF55のさよなら運転スジです。
①快速きらきらヨコハマ号 横浜~小田原 6月2日 ジョイフル
トレインきらきらうえつ使用、4両全車指定席
②快速レトロ横濱1~4号 横浜~小田原、横須賀 小田原との往復列車は6月6・7日、横須賀との往復列車は6月27、28日運転
電気機関車+旧型客車4両または7両 全車指定席
きらきらうえつは普段は羽越本線で毎週末に運転されていますが、その列車がわざわざ関東にまで遠征回送されてまで運転です。しかし、前述のとおり、週末は列車の羽越本線で運転されますので、運転日の6月2日は火曜日・・・相当の人気が出そうです。また、旧型客車も相当久しぶりの東海道本線走行となり、こちらも見過ごせません。機関車はEF64か60の説が有力です。また、この2列車は横浜・神奈川DCに関連のオープニング列車となりそうです。
③快速青梅観梅号 大宮~日向和田 3月20~22日 ジョイフル
トレイン華使用6両全車グリーン車指定席
これは梅の見頃を迎えたことによる、観光列車です。
④快速レトロ桃源郷1~4号 甲府~塩山間 4月1・4・5・12
⑤快速レトロ八ヶ岳高原1~4号 甲府~小淵沢 4月18、19日
これらは電気機関車+旧型客車4両で運転、全車指定席
こちらは桃の見頃を迎えたことによる、観光列車で、他にも快速桃源郷パノラマ号や快速お座敷ナイトビュー桃源郷号がジョイフル
トレイン華を使用して全車グリーン車指定席、パノラマ号は新宿~甲府間に、ナイトビュー号は甲府~甲斐大和間に、4月の前半の週末に運転されます。
春といえば、桜です!!桜の見ごろを迎えるにあたり、新潟の高田公園、青森の弘前公園に連絡する快速の観光列車、高田お花見号(新潟~高田間)、弘前号(青森→弘前)、弘前さくらまつり号(秋田~弘前間)で4月の中旬の週末を中心に運転されます。
この他、あじさいで有名な鎌倉への観光列車急行ぶらり鎌倉号(いわき~鎌倉)や、藤で有名な足利への快速お座敷せせらぎ藤祭り号(大宮~佐野、ジョイフルトレインせせらぎ使用)や快速足利(大)藤祭り号(いわき、上野~桐生間)に、さくらんぼ狩りで有名な甲府へは快速お座敷さくらんぼエクスプレス号(千葉~甲府、華使用)、快速いろどり山梨さくらんぼ号(川崎~甲府、彩使用)で運転されます。
あじさい関連は6月7~28日の土休日と17、23日に運転、藤関連は4月の最終週から5月の上旬の土休日にせせらぎの他、485系は183系使用で運転、さくらんぼ関連は6月6日~28日の土休日に(さくらんぼ風っこ号も合わせて)運転されます。
⑥快速いろどり信濃路号 上諏訪→長野 4月4日 ジョイフルトレイン彩使用
これは春の信州キャンペーンのオープニング列車です。特製のヘッドマークがまた付くのか。
⑦快速お座敷内房、外房、水郷号 4月25日~5月6日の土休日
新宿~館山、安房鴨川、銚子間 ニューなのはな(ジョイルトレイン
使用)
これは房総方面への観光列車です。定期特急の豪華版?
⑧快速DLみなかみ、横川号 みなかみ号は高崎~水上、横川郷は高崎→横川 みなかみ号は3月20日~22日 28~29日、5月2~6日 横川号は4月25・26・29日運転
これはEF55のさよなら運転スジです。
2009年01月23日
ついに関西ムーンライトも消滅 予言的中?
ついに関東の鉄の中では有名人(?)である、**さんの予想が的中してしまいました。ジョイフルトレイン3年以内全廃計画(もう2年半)に先立ってか、ムーンライト九州、高知、松山の全列車の運転が今春から消滅しました。僕も大体の見当がついてはいたものの、早すぎます!!まあ、リゾートシュプールは残るでしょうが、高知用12系改造客車は廃車でしょうね。むなしい最後に僕も少し悲しい思いをしています。また、春休みにはイベント列車は一つも運転されません。5月に入ると、みまさかスローライフはありますが・・・
2009年01月20日
489系スキー臨とマイテ網干入場2
昨日予告したとおり、いよいよ撮影報告です。まず、489系は平日だといえ、混むだろうな~と思い、三ノ宮を8:51に発車する新快速に乗車し、大阪には9:14に着きました。489系の到着の48分前です。でも、やっぱり5~6人くらいいました。その後も続々と増え、このブログにリンクしてあります、雷鳥さん(Ric)もお見えになりました。そして、到着までいろいろ撮ったのですが、それはまた明日記事にします。ついに489系の到着です。
まあ、個人的にはいい方かと思います。ちなみに僕は489系団体、489系の昼間の撮影は初めてです。すなわち走行写真は初めてです

団体専用って幕は出るんですね。普通は団体なのに。この他、載せませんが、特急や自由席、指定席などのサボも入ったままでした。

そして近距離撮影です。なんで幕が黄色なの?確か白色もあったはずですが・・・でも、こうやって見ると、かっこいいですね。
こうして489系の撮影は終わり、サロンカーなにわの到着まで6分のはずですので、ちょこっと待ちます。が、なぜかなにわが意味なく遅れ、回送列車がまいりますの放送で力が入るも、223系だったり・・・結局雷鳥さんがウヤだと思われたのか、走り去られたので、僕も追いかけました。しかし、見失い、自分でこれだと思った快速に乗るも、いない・・・(のちほど、雷鳥さんははまかぜをきれいに撮るために、行かれたのだと分かりました。)そして、淀川鉄橋の通過直前になにわとすれ違い撃沈!まあ、送り込みを撮っているので構いませんが。仕方なく、マイテを撮るために西宮へ。また、快速は高槻駅付近の踏切で人が転倒し、防護無線を発砲したため、16分ほど遅れていました。この快速が当該だったようです。そしてマイテです。


西宮での撮影です。結構たくさんいました。マイテも本線上では初撮影です。この後、芦屋に移動、快速の入線直前にマイテが通過、快速に乗り込み、住吉駅手前で追い抜き、住吉で追い抜かされ、六甲道付近で追い抜き、マイテは東灘信号所でお休みということになり、元町まで移動しました。もちろんマイテの走行写真を撮るために。


これらが追っかけ&追い抜かされ画像です。でもマイテってなんでこんなに遅いの?65キロしか出てませんでした。

そして元町で最後に狙いました。本当は大久保までと思ったのですが、急用で断念。
まとめ:489系金沢車7両 大2020 19日新三田から直江津間まで輸送。22日から23日にかけて夜行で帰り。19日に金沢から新三田まで回送、直江津から金沢まで回送、22日に金沢から直江津まで回送、23日に新三田から金沢まで回送。
EF65+マイテ49-2 宮原操車場発網干行き 試6973レ
網干工場にマイテを検査のために入場させる回送列車。

まあ、個人的にはいい方かと思います。ちなみに僕は489系団体、489系の昼間の撮影は初めてです。すなわち走行写真は初めてです

団体専用って幕は出るんですね。普通は団体なのに。この他、載せませんが、特急や自由席、指定席などのサボも入ったままでした。

そして近距離撮影です。なんで幕が黄色なの?確か白色もあったはずですが・・・でも、こうやって見ると、かっこいいですね。
こうして489系の撮影は終わり、サロンカーなにわの到着まで6分のはずですので、ちょこっと待ちます。が、なぜかなにわが意味なく遅れ、回送列車がまいりますの放送で力が入るも、223系だったり・・・結局雷鳥さんがウヤだと思われたのか、走り去られたので、僕も追いかけました。しかし、見失い、自分でこれだと思った快速に乗るも、いない・・・(のちほど、雷鳥さんははまかぜをきれいに撮るために、行かれたのだと分かりました。)そして、淀川鉄橋の通過直前になにわとすれ違い撃沈!まあ、送り込みを撮っているので構いませんが。仕方なく、マイテを撮るために西宮へ。また、快速は高槻駅付近の踏切で人が転倒し、防護無線を発砲したため、16分ほど遅れていました。この快速が当該だったようです。そしてマイテです。


西宮での撮影です。結構たくさんいました。マイテも本線上では初撮影です。この後、芦屋に移動、快速の入線直前にマイテが通過、快速に乗り込み、住吉駅手前で追い抜き、住吉で追い抜かされ、六甲道付近で追い抜き、マイテは東灘信号所でお休みということになり、元町まで移動しました。もちろんマイテの走行写真を撮るために。





まとめ:489系金沢車7両 大2020 19日新三田から直江津間まで輸送。22日から23日にかけて夜行で帰り。19日に金沢から新三田まで回送、直江津から金沢まで回送、22日に金沢から直江津まで回送、23日に新三田から金沢まで回送。
EF65+マイテ49-2 宮原操車場発網干行き 試6973レ
網干工場にマイテを検査のために入場させる回送列車。
2009年01月19日
489系スキー臨とマイテ、定期特急その1
今日は入試休みの4日目。学校が休みなら鉄るしかありません。というわけで丸一日、塩尻ら辺まで行こうと思ったのですが、急用でいけなくなり、朝のみの短縮バージョンとなってしまいました。
それはおいといて、今日は僕にとって、初撮影が2回もあるという鉄になりました。489系のスキー臨とマイテの網干入場です。489系は団体、昼間の撮影は初めて、マイテは本線上での撮影は初めてです。
しかし、画像の数が多すぎてとても今からでは無理ですので、明日は489系とマイテの報告、明後日、し明後日と定期列車も撮ったので、そちらも記事にします。ということで、今日は寝ます。明日の朝のうちには投稿しておきます。ああ~眠い。
それはおいといて、今日は僕にとって、初撮影が2回もあるという鉄になりました。489系のスキー臨とマイテの網干入場です。489系は団体、昼間の撮影は初めて、マイテは本線上での撮影は初めてです。
しかし、画像の数が多すぎてとても今からでは無理ですので、明日は489系とマイテの報告、明後日、し明後日と定期列車も撮ったので、そちらも記事にします。ということで、今日は寝ます。明日の朝のうちには投稿しておきます。ああ~眠い。
2009年01月18日
トワイライト遅れ4時間以上


2009年01月17日
快速だんだんお座敷号
以前にだんだん山陰の記事を投稿しましたので、今日はだんだんシリーズ第3弾、快速だんだんお座敷号を投稿します。だいぶ前のことですが、今日はネタがなく、家にいると思うので、我慢して見てください。(爆)ちなみにこの列車は11月22日から24日まで運転されたもので、奇跡的に24日の切符が往復取れたので、行ってきました。運転区間は米子~太田市間で、さんべ号と同一経路です。

これは米子発車前の画像です。ヘッドマークは前後で異なりました。

こちらが反対側のヘッドマークです。見てわかるとおり、片方はだんだんお座敷の特製HM、もう片方は開業100周年の記念HMでした。


これがサボ2つです。なんか、普通な感じがしますが、ほのぼのSUNINでは珍しいのですね。続けて車内の様子です。もう知ってる?


これらが車内です。ちなみにソファーコーナーはお座敷部分に隣接しています。その他、座敷は通路にまで広げることができます。設備として、冷蔵庫、カラオケ、ビジュアル装置、テレビモニタがあり、まさに走るお座敷です。残念ながら、JR西日本のジョイフルトレイン3年以内全廃計画により、今年11月で廃車が確定しています。さよなら運転に期待しましょう。

これは米子発車前の画像です。ヘッドマークは前後で異なりました。

こちらが反対側のヘッドマークです。見てわかるとおり、片方はだんだんお座敷の特製HM、もう片方は開業100周年の記念HMでした。


これがサボ2つです。なんか、普通な感じがしますが、ほのぼのSUNINでは珍しいのですね。続けて車内の様子です。もう知ってる?


これらが車内です。ちなみにソファーコーナーはお座敷部分に隣接しています。その他、座敷は通路にまで広げることができます。設備として、冷蔵庫、カラオケ、ビジュアル装置、テレビモニタがあり、まさに走るお座敷です。残念ながら、JR西日本のジョイフルトレイン3年以内全廃計画により、今年11月で廃車が確定しています。さよなら運転に期待しましょう。
2009年01月17日
受験生の皆さん、がんばれ~(見てないだろうけど)
受験生の皆さん頑張ってください。今日は我が甲陽学院の入試ですね。ああ~懐かしい。その日の帰りしなに、列車が緊急停止をしたことを覚えています。皆さん合格してくださいね。倍率も低いし・・・ていうか無駄話ですね。さあ、寝よう。僕も合格発表は行きます。
2009年01月16日
1月12日~14日までのブログ不具合についてのお詫び
1月12日~14日まで、ブログの画像が適当なサイズでの投稿ができなかった為、当ブログの更新を停止しました。もう、サイズの縮小の仕方を理解しましたので、大丈夫です。見てくださっている方には大変ご迷惑をお掛け致しました。でも、本当に画像投稿は難しかったです。地獄の3日間でした(爆)
2009年01月16日
サロンカーなにわ大社臨、送り込み

今日は明日から中学入試のための入試休みに入ったため、昼にちょこっと撮り鉄をしてきました。でもK中ってこのような休みがあるからいいです。ちなみに火曜日まで休みでいろいろするつもりです。
それでは撮影報告です。上の写真はEF65型119です。どこ行きかは分かりません。このころはすでに多数の撮影者で賑わっていました。次がいよいよです。


これが今日の目的でした。宮原操車場発岡山行きDD51-1183+サロンカーなにわ6両 臨回101 回9301レ
これら3点はさくら夙川で撮りました。国電さんが寒い中場所を取ってくださっていたため、難なく撮れました。ちなみに明日から2日間、なにわは大社臨に使用されるそうです。大久保まで追いかけようか迷いましたが、寒さのためにやめました。
2009年01月16日
SLやまぐち30周年記念号 運転!!
1979年の8月1日に運転を開始したご存じ、SLやまぐち号ですが、2009年の8月1日で30周年を迎えることを記念して、京都総合運転所所属の12系5両を使用して、当時の編成を再現する、いわゆる、リバイバル運転が今年8月1日に実施されます。区間は同じ、新山口~津和野間で、ダイヤも同じです。特製ヘッドマークや乗車記念証明書の配布などのイベントも実施される模様です。
僕は乗りにはいきたいですが、果たして、切符が取れるかどうか。1日限定の運転ですしね。そのほかにも、例年通り、マイテを連結しての運転も9日~16日まで実施されます。こちらも指定券取りにくいだろうな~
2009年01月15日
ありがとうございました
国電さんにはこのブログの作成の仕方(画像投稿)について、この4日程、大変分かりやすく、つきっきりで教えて頂いて大変助かりました。そのおかげでできるようになりました。本当にありがとうございました。もしかしたら、またバグルかもしれませんので、その時はご迷惑をおかけしますが、これからもバックアップをよろしくお願いします。
2009年01月15日
縮小ソフトでのテスト投稿
2009年01月15日
急行だんだん山陰号




2009年01月15日
普通バージョンでのテスト投稿
2009年01月11日